330件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月17日-01号

この上のほうに情報公開個人情報保護制度実施状況、(1)の公文公開請求処理状況というのがございます。処理件数1,968件となっていますが、この中の処理状況の中の非公開4件、それから存否応答拒否1件、それから不適用1件の計6件について、それぞれどういう請求内容だったか及び非公開存否応答拒否、不適用とした理由をお聞かせください。 ◎区政情報課長   まず、非公開でございます。

町田市議会 2022-09-12 令和 4年総務常任委員会(9月)-09月12日-01号

◆おく 委員 私は、行政評価シートの509ページの「個別分析」のところに出ております公文公開請求件数個人情報開示等請求件数の推移ということで、2020年から2021年にかけてかなり急増しているわけですけれども、公文公開の振り分け、内容的に件数が増えたところというのは掌握されているかと思うんですが、どこがどのように増えているか、もし開示できれば教えていただきたいんですが。

板橋区議会 2021-11-24 令和3年第4回定例会-11月24日-01号

その後、様々なやり取りの結果、本年5月に実地指導を受け、先日、指導時の公文公開請求に基づき内容確認をさせていただきました。区からの改善を要する事項で、3か月に1回の利用者宅への訪問と月に1回のモニタリングについて、記録上実施しているか確認できない事例があったと区側からの指摘がありました。このケースで、自主返納は行われているのでしょうか。  

町田市議会 2020-09-10 令和 2年総務常任委員会(9月)-09月10日-01号

課題としましては、公文公開個人情報開示において、請求者に対し適切に情報を提供できるよう各課を支援することでございます。  3の「事業成果」でございます。2019年度は公文書公開請求が45件、個人情報開示請求が67件あり、これらの請求に対し、情報を保有する課とともに対応を行いました。また、全職員対象個人情報保護情報セキュリティーの研修を実施しました。  

板橋区議会 2019-10-03 令和元年10月3日議会運営委員会-10月03日-01号

そして、公文公開決定延期通知書ということで請求者に出されます。そして、3行目からがうちの作業になるんですけれども、請求対象文書のうち、個人情報に関する項目を全てマスキング処理する作業で4時間、3のマスキングの内容状況を別の職員による確認で大体1時間、そして、4、3の確認を今度区政情報課にもお願いしています。これは大体1時間かかるんではないかというものでございます。  

府中市議会 2019-09-26 令和元年決算特別委員会  本文 開催日: 2019-09-26

続きまして、2点目の公文書公開の基準を定めた手引書について、情報開示情報範囲の考え方をどのように見直すのか、また、どのように庁内で周知徹底していくのかについてでございますが、公文公開は、全職員が適切に情報公開の理解を深め、手引書に基づく公開事務を進めていくことが重要であると考えております。

町田市議会 2019-09-11 令和 元年総務常任委員会(9月)-09月11日-01号

続いて、516ページ、Ⅲのところなんですけれども、「事業成果」のところで、公文公開個人情報開示等請求件数がざっくり倍ぐらいになっているんですが、517ページの隣のページのⅥの「個別分析」のところを見ると同じ数字なのでそのままなんですけれども、それぞれ倍になっているんです。この倍になった理由がございましたら、教えていただけますでしょうか。

東久留米市議会 2019-06-17 令和元年予算特別委員会(第1日) 本文 開催日: 2019-06-17

32 【沢田委員】  私、先ほど議事進行を出しましたけど、間宮委員に対して、発言の削除とかを求めているわけではありませんので、1点だけ行政側に聞きたいと思うんですけれども、先ほど間宮委員質疑の中で、納税課長メールに対する話をされ、内容についても発言されていましたけれども、例えば、私たち公文公開条例に沿ってこのメール開示請求を求めたときに開示されるんでしょうか

新宿区議会 2019-06-12 06月12日-06号

区では、東京都電子自治体共同運営電子申請サービスを活用し、区の行政手続電子化推進しており、現在、公文公開児童手当に関する手続など、8分野42手続電子申請が可能となっています。 このほか、昨年12月にはコンビニにおける住民票税証明交付を開始するなど、窓口でなくても申請できる手続については積極的に電子化を進めてきました。 

府中市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第10号) 一般質問 開催日: 2019-06-07

しかし一方では、行政不服審査会指摘については、今後については全ての職員が適切に情報公開を理解し、市民により開かれた公文公開を行うように努めるとしながらも、関係課のみで情報を共有しただけということで、庁内では説明も周知もしていないということがわかりました。行政不服審査会決定市長に出され、それを受けた裁定は市長名で出されています。

青梅市議会 2018-09-06 09月06日-06号

第7条では、市の公文公開義務を明記するとともに、非公開情報に関しては行政機関の保有する情報公開に関する法律等に準じて見直しを行うものであります。 第11条では著しい大量請求の場合の決定特例等を、第12条では第三者保護手続について定めるものであります。 第14条では、現在、実費負担としている写しの交付に係る費用を公開手数料として位置づけるものであります。 

板橋区議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会−06月05日-02号

公文公開制度は適正な文書管理を前提に成り立っていることから、今後も行政文書管理につきましては遺漏のないように取り組んでまいりたいと考えています。  次は、板橋公文書館に関連いたしまして、区史編さん記録の活用についてのご質問であります。  著書は、「板橋史談」の平成28年2月号から平成29年11月号までに連載をされました論稿を1冊にまとめたものと聞いています。

狛江市議会 2018-03-15 平成30年予算特別委員会 本文 開催日: 2018-03-15

392: ◎ 政策室長 狛江市の情報公開制度は,当初は狛江公文公開条例といたしまして,昭和63年7月1日に施行いたしました。ここでは市民市政への参加と開かれた市政への推進を図ることを目的とし,実施機関は,公開に際し,迅速かつ公平に公開できるよう努めなければならないとしております。

青梅市議会 2017-12-01 12月01日-11号

それは、営業目的のための公文公開大量請求であったり、情報公開制度の本来の目的から逸脱した市政事務を妨害するために行おうとする請求があったからであると考えております。 私もそのような過去の経緯については理解するところでありますが、しかし、これ以上現行の情報公開条例を墨守することは、青梅市の住民自治民主主義推進を停滞させることにつながりかねません。

東久留米市議会 2017-11-20 平成29年第4回定例会(第1日) 本文 開催日: 2017-11-20

だから、公文公開関係なんかでも私なんかはずっと取り組んできたわけではないですか。そういう状況の中で、行政側にとっては下支えなんかではなくて、市民に対する情報公開情報共有の場をより広げていきながら、市民方たちにどんなツールがあるのかお伝えしていく。まさにガイドラインを、これ、情報公開ではないですか。こういうツールをきちんとした情報公開で出すのが当たり前でしょう。